忍者ブログ
肉屋の回覧板2 ~店主の逆襲~
肉屋から店主へ華麗なる転身みたいなw
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Aliceです。本日は三国志大戦のことを少し書いていきましょう。

 私の三国志大戦の記事は初心者~初級者脱出したい人向け
 に対して書いていきます。

 また実際にプレイされてる人にしかわからないことが多いのですが
 この記事を読んで楽しそうだなとか面白そうだなと思われた方

 ぜひ・・・一度プレイしてみてくださいね。


 さて・・・今回のテーマは

 
初心者脱出!?全国で勝てない人へ・・・

 で書いていきたいと思います。

 それでは始まり始まりぃ☆

 
試合中は盤面全体を見ながら考えていますか?
 
 メイン画面のみミニマップのみ見てプレイしていませんか?
 どちらかのみだけでは・・・情報不足・・・盤面全体を視野に入れましょう。

 R(SR)だからと言う理由だけで、そのカードをデッキに入れてませんか?
 
 R(SR)は、スペックが高いものが多いですが、
 自分のプレイスタイルにあったものでないとうまく機能してくれません。
 無闇に強いカードだけではなく・・・デッキの軸を決めて・・・それを補佐できる
 カードを採用しましょう。

 
城壁や城門の奥深くまで攻めに行ってませんか?

 攻城エリアにカードを全部入れなくても、先端を城壁/城門につければ
 攻城することができます。ただし城門ではちょい深めにする必要があります。 
 実際、カード下部の武力と知力が書かれている部分をエリアから出していても、
 ちゃんと攻城準備中になってくれます。
 城門を叩く場合は手前の城壁判定でゲージを溜め、ある程度溜めてから
 前進して一発入れるのも有効です。
 カードの上部、勢力マークのある部分までくぼみに入れれば城門を叩きます。
 実のところわずかな距離ではありますが、このわずかな時間を攻城する時間に
 あてることができるのは大きいです。 
 
 攻めるタイミング、守るタイミングがわかっていますか?

 ガッチリと守っていれば勝てる試合を、わざわざ攻めに行き
 カウンターされては目も当てられません。
 同じように相手のメイン計略を使用する武将が撤退して、
 消耗しきっているチャンスに対し、即座に攻めずにこちらの回復を待っていては、
 相手に防衛準備の時間を与えてあげるようなものです。
 また、敵を殲滅後に攻城している時、撤退するまで攻城し続けていませんか?
 「復活した敵が出て来て全滅→敵がそのまま攻城に来て、守りがいないため落城」
 なんて事はありませんか?
 「撤退→復活→出撃」よりも「自城に下がる→回復→出撃」の方が短時間で
 戦線復帰できます。 
 攻城力の低い騎兵で無理をして城壁を一発殴った所で・・・・・
 城ダメージはほんのわずかです。
 足が遅く、自城まで下がるのに時間の掛かる槍や攻城兵ならともかく、
 騎馬や弓、歩兵等はある程度攻城したら、敵が復活して来る前に自城に戻って
 回復する事は十分に可能です。

 攻めるタイミングと引くタイミングを見極められれば、
 勝率はグンと上がるはずです。


 再起興軍の使用タイミング&使用した後の行動について 

 全部隊が撤退しているときにだけ再起興軍を使っていませんか?
 敵が自分の城門の前に張り付いたときになって初めて再起興軍の
 存在に気づいてませんか?
 確かに一回しか使えない奥義なので有益に使いたいですが、
 使い渋って敵に攻城される、というのはいただけません。
 残り30カウントを切っていたら惜しまず使うくらいの感覚は持ちたいものです。
 
 復活したら何が何でも即自城から戦場に出していませんか?
 
 全滅したら再起があるさと思っていませんか?
 
 再起興軍使用直後は、武将の復活カウントが減少して復活が早くなりますが、
 復活してすぐの状態では兵力は回復しきっていません。
 そのため、即戦場に出撃することは、無駄死にさせる事になりかねません。
 状況を考え、回復を確認しつつ戦場に出すようにしましょう。

 全滅即再起の場合、復活持ち以外はすぐに戦場に戻ることができません。
 約10秒ほどは出れないので、ある程度早めに使わないと意味がありません。
 相手が再起を使ってきたときも、同じように10秒ほど
 余裕があると考えていいでしょう。


 強化した武将に対し回復計略or兵力増援で対抗していませんか?

 兵力を回復しただけでは武力差はほとんど覆りません。
 下手すると後方指揮にすら負けます。(私は一度負けたことあります)

 計略の士気の重さ・奥義の重要さを認識し、回復はここぞというところで使いましょう

 腕のないのをデッキのせいにしていませんか?

 デッキの能力を生かしていないのはあなた自身のプレイスタイルにあります。
 カードはカードでしかありません。それを動かし息吹を吹き込むのは・・・

 あなた自身なのです。

 デッキが弱いから勝てないのではなく、弱いデッキでも勝てるようになるよう
 がんばりましょう。
 けれど、弱いデッキはどうしても存在します。
 あなたにとって向き、不向きなデッキもあります。
 
 「腕さえあれば勝てた」「プレイスキルさえあれば勝てた」

 というだけでは…

 「あのカードさえあれば勝てた」「あのデッキなら勝てた」

 というのとさほど変わりません。
 弱いから負けた、ではなく弱くても勝てるにはどうすればいいか考えてみましょう。

 それが「戦略」を考える第一歩です

 こんなところでしょうか・・・最後の方は・・・他のカードゲームでも通じるのでは
 ないでしょうか・・・・

 ここで終わりたいと思います。


 しかし・・・ネタがなくなっちゃいましたねぇ・・・何を書くかなホントウに

 うん明日考えよう。

PR
この記事にコメントする
HN
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]


Designed by A.com
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[05/15 backlink service]
[05/02 sekia]
[01/04 千里夜行]
[11/05 オクタヴィアヌス]
[11/04 千里夜行]
プロフィール
HN:
肉屋
性別:
男性
自己紹介:
種族デッキぞくぞく構築中。
目指せD0大賞ってことで
自称映画好き☆
メールアドレスは・・・
lovesyakumo00☆yahoo.co.jp
☆を@に変えてくださいね
バーコード
フリーエリア
ブログの評価 ブログレーダー