× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Aliceです。本日は三国志大戦のことを少し書いていきましょう。
私の三国志大戦の記事は初心者~初級者脱出したい人向け に対して書いていきます。 また実際にプレイされてる人にしかわからないことが多いのですが この記事を読んで楽しそうだなとか面白そうだなと思われた方 ぜひ・・・一度プレイしてみてくださいね。 さて・・・今回のテーマは 初心者脱出!?全国で勝てない人へ・・・ で書いていきたいと思います。 それでは始まり始まりぃ☆ 試合中は盤面全体を見ながら考えていますか? メイン画面のみミニマップのみ見てプレイしていませんか? どちらかのみだけでは・・・情報不足・・・盤面全体を視野に入れましょう。 R(SR)だからと言う理由だけで、そのカードをデッキに入れてませんか? R(SR)は、スペックが高いものが多いですが、 自分のプレイスタイルにあったものでないとうまく機能してくれません。 無闇に強いカードだけではなく・・・デッキの軸を決めて・・・それを補佐できる カードを採用しましょう。 城壁や城門の奥深くまで攻めに行ってませんか? 攻城エリアにカードを全部入れなくても、先端を城壁/城門につければ 攻城することができます。ただし城門ではちょい深めにする必要があります。 実際、カード下部の武力と知力が書かれている部分をエリアから出していても、 ちゃんと攻城準備中になってくれます。 城門を叩く場合は手前の城壁判定でゲージを溜め、ある程度溜めてから 前進して一発入れるのも有効です。 カードの上部、勢力マークのある部分までくぼみに入れれば城門を叩きます。 実のところわずかな距離ではありますが、このわずかな時間を攻城する時間に あてることができるのは大きいです。 攻めるタイミング、守るタイミングがわかっていますか? ガッチリと守っていれば勝てる試合を、わざわざ攻めに行き カウンターされては目も当てられません。 同じように相手のメイン計略を使用する武将が撤退して、 消耗しきっているチャンスに対し、即座に攻めずにこちらの回復を待っていては、 相手に防衛準備の時間を与えてあげるようなものです。 また、敵を殲滅後に攻城している時、撤退するまで攻城し続けていませんか? 「復活した敵が出て来て全滅→敵がそのまま攻城に来て、守りがいないため落城」 なんて事はありませんか? 「撤退→復活→出撃」よりも「自城に下がる→回復→出撃」の方が短時間で 戦線復帰できます。 攻城力の低い騎兵で無理をして城壁を一発殴った所で・・・・・ 城ダメージはほんのわずかです。 足が遅く、自城まで下がるのに時間の掛かる槍や攻城兵ならともかく、 騎馬や弓、歩兵等はある程度攻城したら、敵が復活して来る前に自城に戻って 回復する事は十分に可能です。 攻めるタイミングと引くタイミングを見極められれば、 こんなところでしょうか・・・最後の方は・・・他のカードゲームでも通じるのでは PR
知り合いから・・・大戦の記事は?と聞かれまして。
プレイしてないから・・・とお茶を濁したのですが・・・ うん・・・さすがに何か書かないと ディメンションゼロや三国志大戦の攻略を行うブログです 看板に偽り有りまくりですね。 そんなこんなで・・・三国志大戦の時は・・・・・・・・ Alice♀です。さぁ!楽しい三国志大戦の世界に突入なのよさ! んじゃ・・・第1回目ですし。基本から・・・ 三国志大戦・・・~兵種~ さて・・・初心者脱出を目標に記事を書いていきたいと思います。 騎兵 全兵種のうち、最も高い移動力を持つ。そのため撤退する前に逃げやすい。 ただし攻城能力が低く、地形による影響を受けやすい。 ver3.0になり初速が以前よりも低下した点には注意が必要。 これにより・・・・・ 乱戦から逃げにくい、猛追してくる騎兵から逃れにくいなどのデメリットが生じるが、 神速状態で乱戦中に槍に突っ込んでも迎撃を受けなくなった というメリットもある。 槍兵 攻撃力と攻城力が高めで、地形の効果を受けにくい。 ただし移動力が低めで、計略や弓の的になりやすく、逃げられずに撤退しやすい。 目の前にカード半分くらいの長さの槍オーラが発生する。 Ver2から槍撃が追加された。 盤面で一定時間静止させたカード(部隊が移動中でも良い)を動かすと、 その方向に槍オーラがカード1枚分延長し、敵に当たると槍撃ダメージを与える。 槍撃でも迎撃が可能。 また、突撃状態の騎馬に当てて突撃状態を解除させることもできる。 ただし、槍撃ダメージは突撃ダメージより低く、 Ver2.1になって武力依存が大きくなったので、過信は禁物。 しかし、突撃よりもはるかに短時間に連続して繰り出す事が出来る為、 時間当たりのダメージ量は全兵種中最高である。 また、車輪状態の時に槍撃を出すことはできない。 弓兵 弓矢を打つことが出来、三国志大戦では唯一の遠距離攻撃が可能。 射程距離は自城前から少し出たところから戦場の真ん中あたりまで。 ただし、対象は1部隊のみで、移動中・乱戦中・攻城中は矢を放つ事ができない。 移動速度が遅い槍兵に対しては、距離をとれば一方的な攻撃で有利を保てる。 しかし、矢より槍撃の方がダメージが大きいため、槍撃が届く距離では不利になる。 攻城中の敵に矢を当てると、兵種に関係なく攻城速度を遅くする事ができる。 また、突撃状態の騎兵にはダメージを軽減され、突撃されると大ダメージ を受けてしまう。 Ver3から走射が追加された。 一定時間静止させたカード(槍撃と違い完全に静止している必要がある) を動かすと、カード1枚分の距離を移動しながら射撃を行う。 その際移動速度が一時的に上昇するが、槍撃と違い ダメージや射程の上昇は無い。 乱戦中にも可能で、弱体弓や麻痺矢を妨害しに来た相手をその場に残して 攻撃し続けられる。 弓専用計略中(乱れ撃ち、麻痺矢戦法など)に走射を行っても 計略の効果をえられる。 それまで弓攻撃をしておらず、走射中に敵が射程内に入った場合でも 自動的に弓攻撃を始めるので、上記のように乱戦中もできることもあって、 以前よりも移動がしやすくなったと言える。 ただし機略自在などの少々控えめな速度上昇系の計略中では、 走射の期間だけ迎撃を取られるなんてことが起こるので、 槍兵に突っ込む時には注意が必要。 また、走射開始時には新たに弓のターゲット取り直すので、 逃げる相手を追撃したい時にはしっかりそちらを向けて動かすこと。 歩兵 大きな特徴が無いのが特徴の兵種。感覚としては槍オーラの出ない槍兵。 3.0になり弓兵よりも移動速度が早くなった。 同コストの部隊の中では武力が優遇されていることが多く、 攻城役・攻城妨害役として使われる事が多い。 3.00から乱戦に兵種差が適用される(馬>槍>弓>馬…)ようになった中、 歩兵はその影響を受けないので、乱戦要員としてはもっとも優秀だと言える。 とはいえ、兵種ならではの攻撃(突撃、槍撃、弓矢)を駆使されれば手も足も出ない。 基本的には無防備なので、他の兵種のサポートが不可欠。 他兵種と違い乱戦してなんぼ、いかに効率よく進軍させるかが鍵。 ・・・つ・・・疲れた・・・今日はここまでにしましょう。 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[05/15 backlink service]
[05/02 sekia]
[01/04 千里夜行]
[11/05 オクタヴィアヌス]
[11/04 千里夜行]
最新記事
(04/24)
(04/11)
(07/14)
(02/20)
(08/15)
プロフィール
HN:
肉屋
性別:
男性
自己紹介:
種族デッキぞくぞく構築中。
目指せD0大賞ってことで 自称映画好き☆ メールアドレスは・・・ lovesyakumo00☆yahoo.co.jp ☆を@に変えてくださいね
フリーエリア
|